荒川区南千住の内科、消化器内科なら「南千住」駅から徒歩5分の土屋クリニックです。企業健診をはじめさまざまな健診に対応しています。

禁煙外来

禁煙外来

タバコをやめたいと思っていてもなかなかやめられない方は多くいらっしゃいます。お一人で悩まず、まずはご相談ください。
当院ではバレニクリン(チャンピックス®︎)という飲み薬による禁煙外来を行っています。(保険診療で受けられます)

現在は飲み薬のバレニクリン(チャンピックス®︎)は製造中止となっており、処方は出来ませんが、パッチ製剤のニコチン貼付剤(ニコチネルTTS®︎)による治療は可能となっています。
内服治療と同様に全5回、12週間の治療期間となります。


禁煙チャレンジ応援プラン(禁煙外来医療費助成)についてはこちら

【保険診療適用の条件】

  1. ニコチン依存症に関わるスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と診断された方
  2. ブリンクマン指数(1日の禁煙本数×喫煙年数)が200以上の方
  3. 直ちに禁煙することを希望している方
  4. 禁煙治療を受けることを文書により同意している方

ニコチン依存症診断テスト

まずはニコチン依存症かどうかチェックしましょう。下記の10項目で当てはまるものがある方はニコチン依存症の可能性があります。

問1.
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがある。
問2.
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがある。
問3.
禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがある。
問4.
禁煙したり本数を減らそうとしたときに、下記の症状がおきる。
イライラ・神経質・落ち着かない・集中しにくい・ゆううつ・頭痛・眠気・胃のむかつき・脈が遅い
・手の震え・食欲または体重の増加
問5.
問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがある。
問6.
重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがある。
問7.
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがある。
問8.
タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがある。
問9.
自分はタバコに依存していると感じることがある。
問10.
タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かある。

禁煙治療の流れ

  1. 初診時、喫煙のアンケートを記入の上、禁煙ビデオをご覧いただきます。
  2. その後診察となりますが、パワーポイントで、薬のこと、副作用、服用の仕方等詳しく御説明致します。
  3. 同時に一酸化炭素濃度を測定します。(この値が次回測定の基準となります)
  4. 処方箋を発行し、2週間後にいらしていただきます。全部で5回、12週間の内服で終了です。
    この薬による禁煙率は、きちんと最後まで服用することで、高くなります。また服用中のニコチン依存症(中毒)の程度は、軽度の方が多いようです。詳しくはお電話にてお問い合わせください。