荒川区南千住の内科、消化器内科、放射線科なら「南千住」駅から徒歩5分の土屋クリニックです。企業健診をはじめさまざまな健診に対応しています。

  • HOME
  • 内視鏡検査
内視鏡検査

内視鏡検査(胃カメラ)

内視鏡とは「体の内部を見る鏡」という意味です。胃に超小型カメラを入れて撮影する胃カメラが日本で発明されて、早期胃がんを発見しやすくなりました。今では光ファイバーを使用したファイバースコープか、非常に小さいテレビカメラを組み込んだ電子内視鏡を用います。胃内視鏡では、食道、胃および十二指腸の一部を観察します。
ただ胃の中に内容物が残っていると、細やかな検査ができません。
そのために前日から、以下の準備が必要です。

胃カメラの写真

検査の流れ

検査の前日

夕食は固いものを避け、消化の良いものを午後9時頃までに済ませてください。水分は適度にとっても結構です。薬を服用されている方は、事前にお知らせください。

検査の当日

朝食(ごはん、パン、みそ汁、牛乳、ジュース等)は、摂らないでください。薬も、服用しないでください。カップ1杯ぐらいの水やお湯でしたら、お飲みになって結構です。
検査着に着替えていただきますので、着脱しやすい服装で起こしください。

胃の運動を止める薬を注射したあとで(省略することもあります)、胃の中の泡を消す薬を飲んでいただきき、のどの麻酔を行います。内視鏡は6mm前後の太さです。うどんをのみ込んだような気持ちがしますが、普通に呼吸ができますから、あわてないでください。検査時間は5~10分間くらいです。

検査中

気持ちをゆったりと持ち、深呼吸をしてください。
体を動かすときは医師の指示に従ってください。
痛みが強いときには、遠慮なく手を上げて医師に知らせてください。

検査が終わったあとで

のどの麻酔が切れるまでは食べたり飲んだりはしないでください。胃を膨らますために入れた空気が腸に残っていると、「お腹が張った感じ」や「鈍い痛み」があるかもしれません。体を動かしているうちにゲップやおならが出ると緩和されます。

検査の結果

検査終了後、ご説明いたします。組織検査をされた方は、その結果が後日でますので結果を聞きにいらしてください。

検査前のセルフチェック

「どんな時に検査を受ければいいのだろう」とお悩みの方もいらっしゃると思います。
下記の症状はありませんか。下記項目をチェックし、一つでもあてはまる方は検査をお勧めいたします。

問1.
胃がもたれる
問2.
げっぷがよく出る
問3.
吐き気がする
問4.
胃の辺りが痛む
問5.
便の色が黒ずんでいる
問6.
食欲がなく、体重が減少している
問7.
検査で異常と判断された